山の南側斜面の切土地に建つ昭和50年築の戸建住宅を改装しました。キッチン、洗面所、浴室などの水廻りの全面改装、そして、リビング、その他居室の仕上げ改修です。
便所は便器の取替え、浴室は浴槽取替えとタイル仕上げ、キッチンはL型キャビネットのオープンカウンターと変更してダイニングと一体となるよう計画しています。ダイニング床はナラ無垢フローリング。床暖房を設置。
リビング、客間には床暖房を設置し、床を同じくナラ無垢材のフローリングとしています。壁、天井はクロス張替えのみ。その他の新規製作の建具はオーク材を使ったものとしました。
費用は概ね800万円。

北側のエリアにあるダイニングには天窓を追加し爽やかな空間となるよう配慮しました。

キッチンはL型キャビネットのオープンカウンターと変更してダイニングと一体となるよう計画しました。開口部の位置を調整して、天井にはトップライトを追加しています。部屋を明るくすることで、清潔感が増すように感じられます。ダイニング床はナラ無垢フローリング。床暖房を設置。

リビングには造付け書棚を設置しました。壁の向こう側には階段があり、小さな明かり窓も追加しています。

リビングは一部和室であった部分を洋室にすることでダイニングを含めた一体的な空間に変更できました。また、和室を洋室に改修することで不要になった通路部分を、収納に作り変えています。壁、天井はクロス張替え程度としたが、床はナラ無垢フローリングとし、床暖房を設置しています。
庭の緑が見えるキッチン。リノベーションは新築と異なり、既存の十分育成された植栽を生かして計画することができます。


現代日本は住宅ストックの宝庫。

明治期に製作された地図が役に立つ。


腐ってなければ土台部分の改修費用が廉価になる。

屋根裏の通気が確保されているかも確認したい。

物件購入前にある程度の調査をして、状態のいい物件を入手した場合は、構造体にお金をかける比率が低くなり、その分を内装でこだわったものを使うことができるようになります。既製の張り物材料ではない、本物の自然素材を使ったり、味わいの深い古材を使ったりすることも可能性が出てきます。

自然素材

古材


予想通りにいかないことも、、、、。

現場での打ち合わせは不可欠。