2017年2月14日
NATIONAL THEATER OF JAPAN
半蔵門に正倉院があります。

昨今のパターンデザインのルーツがここにあります。

装飾を排した潔い構成です。

大阪日本橋の国立文楽劇場よりも単純な分だけ力強さを感じます。

建築家・岩本博行への興味が湧いてきます。

岩本博行設計の大阪の御堂ビルも素敵な建物です。来客待合の吹き抜けが印象的でした。
2017年2月14日
半蔵門に正倉院があります。

昨今のパターンデザインのルーツがここにあります。

装飾を排した潔い構成です。

大阪日本橋の国立文楽劇場よりも単純な分だけ力強さを感じます。

建築家・岩本博行への興味が湧いてきます。

岩本博行設計の大阪の御堂ビルも素敵な建物です。来客待合の吹き抜けが印象的でした。
2017年1月19日
明治42年創業の奈良ホテル。国内外の著名人が泊まっています。

和風を基調とした西洋スタイルの客室。少々狭い感じは否めませんが、デザイン的には、他に類を見ないスタイルです。

窓には防弾ガラスが使われているようです。

早寝早起きのダライラマ14世は、このソファに座した模様です。

床カーペットは、ふかふかでした。もちろん特注オリジナル品。正倉院に伝わる模様とのこと。
2017年1月11日
開業より100余年、まだまだ現役です。

奈良国立博物館の西洋風のデザインが地域から不評だったことを踏まえて、このようなお寺のような外観になったようです。

元々は興福寺の敷地だったようです。小高い丘の上に建てられています。

エントランスホールの吹き抜け。天井高さは9ⅿ程になります。

天井の高い客室廊下。そこかしこに名画が飾られています。